2020年から、趣味でクワガタ採集を再開しました 。
30数年ぶりに訪れた地元の森には、昔と変わらず
たくさんのクワガタが生息していて感動しています。
アマミノコギリクワガタの亜種で、沖縄本島全域に生息し5月中旬から新成虫が見られる。体長はオスで25mm~70mmになり、野外ギネスは71.7mm。色は赤茶を基調とし、環境によっては黒色化した個体も見られる。採集時期は5月中旬から9月下旬まで。
本土ヒラタクワガタの亜種で、沖縄本島全域に生息し5月から11月頃まで見られるが、条件が合えば年中採集できる。越冬でき、1年から2年生息することができる。体長は25mm~70mmで野外ギネスは71.5mm。
日本を代表するオオクワガタなど、形とサイズを目指してブリードする人が近年増えている。YouTubeにも飼育方法や産卵方法が数多くアップロードされている。また海外産のヘラクレスオオカブトなども飼うことができる。


2021年からブリードにも挑戦!
野外採集した個体で産卵セットを組み、1ヵ月ほどで卵や幼虫を取り出します。この作業を「割り出し」といいます。卵や孵化したての幼虫は繊細なため、取り扱いには注意が必要です。
割り出し後、1~2ヵ月ほどしたら大き目の飼育ビンへ移します。飼育ビンは専用の物から100円均一で売っているボトルでも代用できます。容量は800ml~1000mlほどがいいでしょう。
3月~4月になると前蛹と呼ばれる蛹になる前の状態になります。その時はマットの交換は厳禁です。4月~5月頃に蛹化します。蛹室の状態をみて人工蛹室へ移すことがあります。
5月~6月頃から羽化が始まり成虫へと変わります。羽化後は体が成熟するまで「休眠」という状態に入り、その期間は餌は食べません。乾燥に気を付けながら休眠から起きるのを待ちます。